1976年 台風第17号 (Fran) : TY7617

前線が関東から四国にのびて停滞していたため、四国・九州・中国・近畿・中部地方を中心として被害。

積算雨量

浸水件数

損壊件数

気象の状況

9月3日9時,カロリン諸島東部の海上で発生した熱帯低気圧は,4日15時にトラック島の北西約450kmの海上で台風第となった。その後北西進していた台風第は,9日12時南大東島と沖縄本島の間を通る頃から進路を北に変えるとともに速度を落とし,その後12日9時まで九州の南西海上で強い勢力を保ちながらほとんど停滞した。そしてこの間前線が関東から四国にのびて停滞していたため,風雨の期間が長くなり,四国・九州・中国・近畿・中部地方を中心として大量の雨を降らせた。  台風第は,その後長崎市付近に上陸後,日本海を北東進し,14日朝温帯低気圧となった。死者・行方不明169人、負傷者435人、全壊・流失1581棟、半壊・一部破損9612棟、床上浸水93692棟、床下浸水348625棟(気象要覧第925号)

移動経路

有義波高

被害の状況

都道府県 死者・不明者 負傷者 全壊 半壊 一部破損 床上浸水 床下浸水 非住家 情報元
北海道 3 1 73 825 気象要覧第925号
青森県
岩手県 3 14 岩手県災異年表
宮城県 1 1 4 66 気象要覧第925号
秋田県
山形県
福島県 16 気象要覧第925号
茨城県 2 14 40 115 10 茨城県消防年報昭和51年
栃木県 2 2 7 37 6 40 栃木県「過去における主な災害一覧」
群馬県 1 1 2 群馬県「平成23年度消防防災年報」
埼玉県
千葉県
東京都 1 6 2288 4962 13 東京都
神奈川県 3 3 4 1148 4349 気象要覧第925号
新潟県
石川県 5 2 3 2 15 気象要覧第925号
富山県 4 93 気象要覧第925号
福井県 1 15 300 気象要覧第925号
山梨県 1 2 220 気象要覧第925号
長野県 2 120 気象要覧第925号
岐阜県 9 21 183 24209 51276 気象要覧第925号
静岡県 1 10 283 気象要覧第925号
愛知県 1 24 12 960 14027 87124 気象要覧第925号
三重県 2 2 5 8 1554 10299 気象要覧第925号
滋賀県 11 441 気象要覧第925号
京都府 1 4 2 38 16 617 京都府
大阪府 1 1 6 22 3890 気象要覧第925号
兵庫県 19 41 119 248 70 16075 57969 兵庫県
奈良県 5 96 気象要覧第925号
和歌山県 3 4 1783 13202 和歌山県
鳥取県 2 3 3 435 2215 気象要覧第925号
島根県 2 1 3 19 1 42 35 島根県「昭和51年災害年報」、気象要覧第925号
岡山県 18 93 152 234 918 6321 26725 169 岡山県過去の災害
広島県 16 29 30 14 161 3293 気象要覧第925号
山口県 1 10 11 19 140 1352 山口県
徳島県 10 9 187 103 3777 16378 気象要覧第925号
香川県 50 126 294 667 4897 14208 気象要覧第925号
愛媛県 11 15 37 21 442 6776 気象要覧第925号
高知県 9 5 83 92 128 13442 23685 72 高知県
福岡県 2 10 13 108 550 3802 気象要覧第925号
佐賀県 1 7 3 2070 4479 気象要覧第925号
長崎県 4 7 10 473 170 1203 気象要覧第925号
熊本県 15 23 778 99 327 気象要覧第925号
大分県 6 13 14 58 1462 11855 気象要覧第925号
宮崎県 2 4 71 気象要覧第925号
鹿児島県 5 38 594 1380 5512 629 3438 6094 鹿児島県「昭和51年災害の記録」
沖縄県 1 8 6 26 108 345 気象要覧第925号
合 計 173 471 1632 2025 10146 95982 356494 6433